こんばんは^^
暮らしのコンサルタント
イシダアツシです。
「暮らしの音」を感じられる
そんなことを中心に暮らしを楽しく
日々を気持ちよく生きていく為の
情報を発信しています。
今日は
暮らしの中にサードプレイスを
持つことがなんで重要なのか!?
というお話をしようと思います。
サードプレイスとは?
サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などである。
Wikipediaより
僕は暮らしの基本である家を
自分にとって
心地よい空間にすることが
めちゃくちゃ重要
だと思っています。
その空間を整えることによって
日々そこで生活を送るあなたに
とっての影響は計り知れません。
それと同じぐらいサードプレイス
も大切だと思っています。
サードプレイスを持つと何が良いか?
サードプレイスって言ってしまえば
何者でもない自分を
思い出す場所だと思うんです。
会社やコミュニティーに所属していると
あなたには「〇〇の誰だれ」という
分かりやすい名前が付きます。
ママ友の間では〇〇ちゃんのママとか
会社では〇〇商事の〇〇さんとか
どんな会社やコミュニティーでも
そこではあなたには
やるべき役割がありますよね。
サードプレイスには
その役割がない。
それが僕は
サードプレイスの良さ
だと感じています。
何もしなくてもいい。
サードプレイスは
あなたに何も要求しません。
僕も住んでいる街の中で
サードプレイスを
いくつか持っています。
それは近所の神社であったり
緑の多い公園であったり
川沿いのベンチであったり
落ち着けるカフェであったり
沢山あるんですけど
そういう場所にいると
空っぽの自分
になれるんですよね。
日常って
見方によっては
すっごい地味で
同じような毎日の繰り返しのように
感じる時ってありませんか?
そんな時って肉体的にか
精神的にか疲れている
サインだと思うんですよ。
そういう時に
日常を抜け出して
空っぽの自分になれる場所を
持っていることは
あなたに安心感や心の余裕を
もたらしてくれると思うんです。
サードプレイスとは
お刺身を食べる時の
お醤油に添えるわさびであり
うどんにかける七味唐辛子。
僕はそんな存在だと
思うんですよね。
無くても支障はない。
だけどあった方がより楽しめる。
サードプレイスは
あなたの生活の中に
確実に
彩りをもたらしてくれると
思います。
心地の良いサードプレイスを探す
人によって心地の良いと
感じるポイントは違います。
そこには人それぞれの個性が出ますし
だからこそ面白いなぁと思うんです。
僕にとっての
心地よいサードプレイスと
あなたにとって心地よいと
感じるサードプレイスは
違うかもしれません。
同じである必要も全くないですし
あなたにとって心地よいと感じる
サードプレイスを街の中で
探してみることは
今までモノクロに見えていた街が
カラフルになるような体験を
あなたにもたらしてくれるかもしれません。
あなたの
日常を楽しくないものにするのも
日常を楽しいものにするのも
あなたにしかできないこと。
それは一見難しいように
見えるかもしれませんが
見方を変えると
あなた次第でどこまでも
豊かで楽しい日常を
創っていけるということ。
ぜひ次に街にでかける時には
ちょっと街を眺める視点を変えて
自分にとっての心地よい
サードプレイスって
どういう場所だろう?
なんて思っていただけると幸いです^^
あなたにとって少しでも
得られるものがあったなら
嬉しいです^^
関連記事
------------------------------------------
※提供中の企画・商品は
変化していきます。
最新の情報はブログトップから
最新記事をご覧ください。
【提供中の企画・商品】
■ライフスタイルコンサル
対面(広島または東京)
またはfacebook電話か
通常のお電話にて。
ご希望の方はfacebookまたは
dramatic.newold@gmail.comまで
ご連絡下さい。
https://www.facebook.com/atsushi.ishida.319
ライフスタイルコンサルって何?
という方へお電話で
体験コンサルもやっています^^
リアルなご感想
■facebookでも色々と発信しています。
何か感じるところがあれば
友達申請、お気軽に*
■石田 篤識(イシダ アツシ)
広島県広島市在住
連絡先:atsushi.ishida.ai@gmail.com