こんばんは^^
アツシです。
今日も
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリストの考え方 最小限は人によって違うから大切なのは〇〇
というお話をしようと思います。
ブログ100日連続更新22日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
ミニマリストの人は
すでにご存じの方も多い
と思うのですが
最小限という言葉を
皆さんはどういう意味で
とらえていますか?
調べてみると
ある範囲内で、最も小さいこと。
そういう風に
書いてあります。
ここでのポイントは
ある範囲内で
というところです。
僕の普段の
持ち物の最小限と
あなたの普段の
持ち物の最小限は
違うということ。
あなたがお母さんで
赤ちゃんをつれて出かけるのなら
おむつやミルクなど
色々と持って出かけなければ
いけないかもしれません。
僕のように
財布、携帯、キーケース
だけで出かけるのは
難しいでしょう。
違って良いんです。
最小限って
人によって違うから
大切なのは
あなたにとっての最小限
あるミニマリストの人には
6帖の1ルームで
最小限かもしれません。
でも3人家族のあなたには
それはかなり難しいだろうし
無理やりそこに住んでも
快適に暮らすのは困難でしょう。
今は本屋さんやネットで探せば
いくらでも片づけの本だってありますし
最小限というキーワードで
とても沢山の本が検索できます。
でも
そこに
あなたの最小限
あなたの
という言葉がなければ
最小限なんて
決めれるわけないんです。
本質はどこなのか?
そこを失ってしまっては
あなたの大切な人を
失ってしまうかもしれません。
あなたが大切にしたいことを
失ってしまうかもしれません。
最小限で暮らすこと
それって僕にとって
あなたの大切な人を
大切にするということ。
あなたの大切にしていることを
大切にするということ。
あなたの大切な物を
大切にするということ。
無理やりに
最小限にしたって
どこかにゆがみが
出てきます。
なんでもかんでも
少なくすれば良い
わけじゃあないんです。
あなたがあなたと向き合って
まずは出来る範囲から
あなたの暮らしの
最小限をつくっていくこと。
そしてあなたが
家族と住んでいるのなら
相手の意見を尊重しながら
共有スペースは
みんなが快適に過ごせるように
みんなの最小限を決めると
そこは自然と
みんなが心地よく
過ごせる居場所になる
のだと思います。
最小限にするのは
手段であって
目的ではありません。
あなたが
ミニマリストなのか
そうではないのかは
分かりませんが
最小限にするという手段を使って
豊かに暮らす、楽しく生きる、笑顔で過ごす
という目的を叶えて欲しいなぁと
僕は思っています^^
まずは小さい範囲からぜひ
試してみてください♪
合わせて読みたいオススメ記事
ラインで更新をお知らせします
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから