こんばんは^^
アツシです。
今日も
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリストの暮らし方 コツはルール化しすぎないこと
というお話をしようと思います。
ブログ100日連続更新42日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
今日はお休みの日なので
日課のこのブログ記事
1記事を書いたら
あとは何もしない。
そういう日にしました。
みなさん、こんにちは😄
— ミニマリストアツシ@ブロガーはみんな仲間 (@a24_ishida) 2019年6月26日
今日はお休みなので
まずは湯船にゆっくり浸かり
いつも通り
ブログ1記事執筆したら
もうあとは
何もしません!!笑
よーし湯船に浸かってきます😊
今お風呂から出て
執筆しはじめたのですが
たまには湯舟につかる。
やっぱり
気持ちがいいですね。
たったそれだけでも
時間の流れ方が
違う気がします。
例えば今日の
僕の休日の過ごし方も
ブログ執筆
は、はずせないわけです。
ブログ100日連続
更新チャレンジをしている
僕にとって
ブログ更新は
マストなわけです。
「ブログを更新する」
という
ポイントさえ掴んでおけば
あとは柔軟に変えていく。
これはブログ以外でも
どんな場面でも
言えることだと思います。
ルールをつくる
って意外とみんな
つくれるんですよ。
まったくルールがないと
無法地帯になるから
ルールをつくるわけです。
必要だから
ルールをつくる。
だからみんな
ルールをつくることは
ある程度出来ちゃうんです。
ルールをつくると
何が良いかって
効率性がUPしたり
生産性がUPしたり
ストレスが減ったりと
そういう
嬉しい効果が
沢山あります。
だけど
ルールが増えすぎたり
複雑になりすぎると
今後は
効率性がさがったり
生産性がさがったり
ストレスが増えたり
と逆の現象が
起きてきます。
ルールって定期的に
見直す必要があるな
と僕は感じています。
会社や社会でつくられた
ルールを大きく
ガラっと変えるのって
やっぱり
パワーがいると思うんです。
だから
僕の提案は
まずは自分の暮らしについて
小さくルールを見直してみる
と良いかなぁと思います。
そもそもなんで
こんな記事を
書いているかというと
意外と
自分で作ったはずの
ルールに縛られて
元気をなくしていたり
やる気をなくしている人って
多いんじゃないかなぁ
と思ったからです。
例えば
新社会人で3年は
まず今の会社で
頑張ってみる!!
って
自分でつくったルール
だって
入社後のギャップが
大きかったり
聞いていた話と違ったり
理由は様々な要因が
あるから一概には
言えないだろうけれど
変えたって
いいわけです。
むしろ変えた方が
良い場合さえあります。
自分をすり減らしてまで
同じところに居続ける
強烈な理由がなければ
僕はルールを変えて
辞めることも
1つの手だと思います。
ただ、その時には
やみくもに
辞めるのではなく
12月までは頑張ろう。
それまでに60万円貯めて
活動資金を作っておく
とかそういう
自分の中であたらしい
ルールをつくっておくと
良いかなぁと感じます。
本来
自分でつくるルールって
自分を律する為のもの
良い方向に向かわす為のもの
だと僕は思っています。
何でも最初に
決めたことを
頑なに守り続ける必要は
ないわけです。
以前、書いた記事ですが
僕と彼女は
共同財布を使っています!
僕の彼女の
暮らす環境が変わり
共同財布の約束事
つまりルールを
僕たちは見直しました。
暮らし方が変われば
今までつかってきた
ルールがフィットしなくなる
ことだって
もちろんあります。
ルールに
縛られすぎず
柔軟に変化
させていくこと。
ルールの本質を
忘れずに
暮らしていくこと。
豊かさって
そういうところから
生まれると僕は思います。
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから