こんばんは^^
アツシです。
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリストの持ち物 財布すら不要に!?LINE PAYが便利すぎ!
というお話をしようと思います。
ブログ100日連続更新50日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
先日書いたお財布
WILDSWANSのタングの記事ですが
実際に今も継続して使っていて
やっぱり多機能型コインケースって
便利だなぁと改めて実感しています。
詳しくはこちらをご覧ください
僕が普段持ち歩いているのは
このWILDSWANSのタングのみ
なのですが
このお財布に
お札を入れようと思ったら
四つ折りにしなければなりません。
そうすると
お財布に1万円札が入っていても
使いたくなくなるんですよね。
なぜなら
その1万円札を使い
おつりで千円札が
9枚返ってくる時とか
9回も四つ折りを
しないといけないなんて・・・
チーン(-人-)
ってなります(笑)
人って面白いんですが
そうなるとお財布に1万円が
入っていても使わずに
どうにか出来ないかと考えるw
そこで流行に
あまり興味のない僕が
LINE PAYを使い始めたわけですが
これ、ほんとに便利すぎです!!
そこで今日は
LINE PAY初心者の僕が
まだLINE PAYを
使ったことが無い方に向けて
LINE PAYの素晴らしさを
少しだけお伝えしようと思います
※少しだけの理由は
まだ僕も使いこなせていない
からです!!ww
そして
何故僕がLINE PAYが
オススメなのかと言うと
スマホを利用している人の中で
ほとんどの人が
LINEを使用していると
感じているからです!
データでも
2018年の12月の
SNS利用動向に関する調査では
LINEが首位で約80%で
ツイッターが約42%で
Instagramは約35%だったようです。
LINE PAYでは
オンライン決済も出来ますし
オフライン店舗でも使えるお店が
どんどん増えてきています。
今後、使えるお店は
拡大していく一方だと思われるので
使えるようにしておくと
間違いなく便利だと思います^^
それではさっそく
進めていきましょう!
LINEをお持ちの皆さんは
ホーム画面の右下の
ウォレットを
クリックしてみてください!
すると
次に出てくる画面の
LINE PAYをはじめる
という部分を
タップしてください。
そして画面の下の
はじめる
をタップして
新規登録画面の
すべてに同意
をタップします。
こんな感じで
簡単に登録出来ちゃいます!
そしてウォレットを開くと
現在の残高が確認できます!
急きょ本日の
ブログ記事を作成している為
残高が非常に
残念な感じになっておりますが
気にせず続けます!!ww
LINE PAYをオフライン店舗
つまり実店舗で使う場合は
コード支払いを選択すると
簡単に支払うことが出来ます!
コード支払いをタップすると
下記のような画面が出てきて
それをスキャンしてもらうと
簡単に支払いが終了します!
まぁとにかく
簡単なんです。
まだ僕はやったことないのですが
公共料金やショッピング代金の
請求書すらLINE PAYの残高で
支払うことが出来るようです。
画面上の
請求書支払いをタップし
下記の画面でコードリーダーを使い
請求書を読み取って支払うようです!
LINE PAYの残高が少なくなっても
銀行口座を登録しておけば
そこからすぐに
送金することも出来ます。
めちゃくちゃ便利!!
使えるお店はリストから
知ることも出来ますし
今いる周辺場所から
知ることも出来ます!
汁なし担々麺好きの僕としては
ファミリーマートで
使えるのがありがたいところ!
すでに1回例の汁なし担々麺を
LINE PAYで支払い食べましたw
汁なし担々麺については
こちらをご覧ください。
あとは使えるお店の中に
回転ずし系の中では個人的に
良く食べに行くスシローが
入っているのも地味に嬉しいところw
最近ではセブンイレブンでも
LINE PAYが使えるようになったりと
どんどん使える店舗が
広がっていっています。
まだまだ
LINE PAY初心者の僕は
こんな使い方しか
出来ていませんが
それでもスマホ決済を使い始めて
やっぱり便利な物は
使いようだなぁと感じています。
無理に始めてみる
必要もありませんが
自分の生活に
フィットするかも!?
って感じたのなら
まずは登録だけでも
してみてください^^
食わず嫌いならぬ
使わず嫌いではなく
使ってみて合わなければ
使わなければいいんですから。
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから