こんばんは^^
アツシです。
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリストのブログ論 すぐに試せる記事が書けない時の対処法3選
というお話をしようと思います。
ブログ100日連続更新52日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
僕のように
毎日ブログを書いていると
確実にネタ切れって起こります。
毎日ではなくても
ブログを書いている
ブロガーさんなら
誰もが一度はネタ切れ問題
に直面したことがあるのでは?
僕の答えも
もちろんYESです!
ネタが切れしないなんて
よっぽどの人でなければ
あり得ません。
安心してください。
対処法はございます!
そこで今日は
すぐに試せる記事が書けない時の対処法3選
をお伝えしていきます!
結論から言うと
その1
自分が疑問に思ったことや
使ってみて便利だったこと
不便だったことを記事にする。
その2
本を読む
その3
ツイッターを活用する
もちろん他にも
色々と方法はあると思いますが
僕がご紹介する3つの方法は
どれも簡単にマネ出来るので
ぜひ読み進めてみてください^^
それでは順番に
解説していきますね!
まずは
その1
自分が疑問に思ったことや
使ってみて便利だったこと
不便だったことを記事にする。
これはとても有効です。
【記事が書けない人へ】
— ミニマリストアツシ@ブロガーはみんな仲間 (@a24_ishida) 2019年7月5日
あなたが疑問に思ったことや
使ってみて便利だったこと
不便だったことって
必ずどこかの誰かも
同じことを感じています。
それを記事にする。📝
シンプルですけど
すごく有効ですよ🥰
ツイッターで僕が
こういうことをツイートした時に
多くの反応がございました。
この方法で記事を書くのを
オススメする1番の理由は
生活している中で感じた
疑問、便利さ、不便さ
あらゆる場面での出来事を
記事に出来る点です。
ようするに
あなたが人間活動をしていると
確実に記事ネタが
見つけられる
仕組みになっているところが
ポイントです。
仮に同じような内容の記事を
他のブロガーさんが
書いていたとしても
そこに具体的な
あなたの体験を加えることによって
オリジナルな記事になるのも
大きなポイントと言えるでしょう。
例えば僕の記事で言うと
下記の記事が分かりやすいと思います。
詳しくは記事を読んでもらえると
分かるんですが
ざっくり説明すると
カフェを使って
記事を書いている
ブロガーって多い
と思うんです。
実際
僕も今までカフェで
記事を書くことが
多くありました。
そんな僕が
カフェでブログを
書かなくなった理由を
具体的な体験を交えて
書いています。
だからその記事には
価値がある。
どんなことにも
応用が出来る方法なので
とってもオススメです!
その2
本を読む
これは別に本ではなくても
良いのですが
ここでの大切なポイントは
インプットする
ということです。
その分かりやすい例が
本なのですが
本を読むと
そこには有益な情報が
溢れています。
そこを
自分なりに要約したり
ポイントを紹介したり
することによって
記事が書けちゃいます!
僕の記事で言うと
これなんかまさに好例かと!
その3
ツイッターを活用する
ブロガーでツイッターを
情報収集だけに使っているなんて
とても、もったいないです!
ましてや
ブロガーでツイッターを
やっていないなんて
今すぐ始めた方が良いですよ!
※ここだけの話
僕が本格的にツイッターを
はじめたのは5月の終わりから
ですが、、、げふんげふん
ツイッターとブログって
すごく相性が良いです。
ツイッターを
活用することによって
僕はこんな記事が
書けました!
誰かがツイートしていた
ツイートを引用して
ブログ記事を書くことだって
可能だろうし
自分のツイートで
反応が良かったものを
引用して
記事を書くことだって
可能でしょう。
ツイッターには
頑張っている人や素敵な人が
沢山います。
もしその人が
ブログをやっているのならば
その人のブログを
紹介することでも
記事が書けます。
この方法は
あなたも記事が書けるし
ブログを紹介された人にも
喜んでもらえるという
オマケ付きです(笑)
まとめ
すぐに試せる記事が
書けない時の対処法3選
その1
自分が疑問に思ったことや
使ってみて便利だったこと
不便だったことを記事にする。
その2
本を読む
その3
ツイッターを活用する
いかがでしたか?
どれも簡単じゃないですか?
もし記事が書けない・・・
と行き詰った時はぜひまた
読み返してみてください^^
オススメブログ関連記事
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから