こんばんは^^
アツシです。
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリストの暮らし方 お茶碗ひとつを真剣に選ぶ理由
というお話をしようと思います。
ブログ100日連続更新94日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
ききがたりときをためる暮らし
を読みました。
これは以前見た映画「人生フルーツ」の
ご夫婦お二人についての本なのですが
響くところがありました。
過去記事です。
ときをためる暮らし
間に合わせのものではすませず、
買えるまで気長に待つ。
そう、ときをためる暮らしでね。
家具を本格的に揃え始めたのは、
結婚から10年たってからです。
たったこれだけの文章の中から
現代に生きる僕らには学ぶべきことが
あるなぁと感じます。
何でも簡単に
手に入る世の中だからこそ
吟味することは
とても大切だと思うんです。
お茶碗ひとつを真剣に選ぶ理由
の結論からお伝えすると
毎日使うものだからこそ
自分にとって最高だ!
と言える物だと
暮らしの幸福度が圧倒的に上がるから
です。
僕は値段に関係なく
物を選ぶ時は真剣です。
例えばそれは
お茶碗ひとつでも
そうです。
過去に島根の窯元である湯町窯
に行って買ったお茶碗。
約3年前に購入しましたが
今でも最高に気に入っています。
お茶碗ひとつに
真剣になるなんて、、、
って思われるかもしれませんが
これって自分の持ち物を
選ぶ時すべてに共通していると
思うのですが
適当に選んだ物で
身の回りを固めて過ごすことは
私は適当に物を選んで生きています
と言いながら
生きているようなものです。
目は口ほどに物を言う
ということわざがありますが
物は口ほどに物を言う
と僕は思っています。
特に食器類って簡単には
買い替えることって
ないと思うんです。
だからこそ値段に関係なく
自分にとって最高だ!と思える物に
出会える瞬間を
自分から積極的につくりにいくこと。
待つのではなく
つくりにいくこと。
そんなことが
大切なのだと思います。
自分にとって最高だ!という
食器で食べるご飯って
なんでもないようなご飯でも
そこには確かな幸福感がありますよ。
あなたにオススメの記事
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから