こんばんは^^
アツシです。
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ミニマリスト入門編お部屋を楽しむコツは発見、工夫、更新。
というお話をしようと思います。
再チャレンジ ブログ100日連続更新8日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
ミニマリストって
むずかしいものではありません。
ただ、ちょっとだけ
他のひとよりも
こだわりがあったり
自分なりの価値観が
強かったりする。
そんな感じだと思います。
それは
自分の人生をより快適にしたり
より豊かに生きる為の知恵
だと個人的には思っています。
今日はミニマリストの僕が
実際に部屋の中での暮らしを
日々アップデートしている様子を
紹介することを通して皆さんにも
お部屋を楽しむなにかを
発見してもらえればと思います。
今日の記事を書くキッカケは
僕の大好きな松浦弥太郎さんの本でした。
ある本の帯にこんな言葉が
書いてありました。
仕事と暮らしにおいて、
私たちが社会と
分かち合うべきことは、
自分が発見したり、工夫したり、
気がついたりした、
あたらしさなのです。
分かち合うべきことは、
自分が発見したり、工夫したり、
気がついたりした、
あたらしさなのです。
これこそが
日々を楽しむコツ
だと思うのです。
今日はそのお部屋版です!
それではさっそく
紹介していきますね。
松浦弥太郎さん関連の記事は
こちらをご覧ください。
発見すること
あらためて部屋を見渡すと
発見することがあります。
僕はBRAUNの置時計を
使っているのですが
ミニマルなデザインで
とても気に入っています。
時計って基本的に
正面から見ることしかない
と思うんですけど
ある時、手に取り
様々な角度から
観察してみたんですよ。(ひまかっ!)
そしたら発見があったんです!!
正面から見るとこんな感じですが
横から見ると
地面と接する底面に少し角度がついていて
時計の正面が上向きになるように
設計されていることを発見しました!
実際に机の上に置いた図
少し分かりづらいかもしれませんが
目線よりも下に置き時計を置いた時にも
見やすいように設計したのでは!?
僕にとっては
とても大きな発見でした!
よく使っている物でも
あらためて観察してみると
そこには発見があることがあります。
工夫すること
僕が部屋で使っているごみ箱は
SIWAのクラッチバッグを
ごみ箱として使っているのですが
最近ごみを捨てた時に
気付いたことがありました。
かなり昔のごみだ、これ。
ごみ箱のサイズが大きいと
それだけ沢山のごみを
捨てることが出来ますが
その分、ごみは地層のように
過去のごみから今のごみまで
溜まっていきます。
ということで
ゴミ箱のサイズを小さくしました!!
今まではこんな感じでしたが
上の部分を更に折り
ごみ箱のサイズを小さくしました。
このごみ箱の良いところは
サイズを変えられるところです。
これでごみが入る量は
少なくなりましたが
ごみをためることが減りました。
楽しみながら工夫することにより
部屋でより快適に過ごすことが出来ます^^
更新すること
今まではお財布とキーケースは
外出して部屋に帰ってくると
机の上に無造作に置いていました。
でもなんだか
おさまりが良くないなぁと
感じていたので
置く場所を変えてみました。
木のプレートの上にあらたに
置き場所を用意したんです。
置き場所を更新することによって
机の上もよりスッキリしたと共に
お財布とキーケースの
おさまりも良い感じに!
まとめ
ライトに楽しみながら
部屋と向き合い
発見すること、工夫すること
更新することによって
お部屋での日々は更に
楽しく快適になりますよ。
あなたにオススメの記事
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから