こんばんは^^
アツシです。
日常を楽しくする「モノ」や「コト」
を語っていきますね。
今日は
ブログを読者の日常に溶けこませることが大切な理由
というお話をしようと思います。
再チャレンジ ブログ100日連続更新16日目
詳しくはこちらをご覧ください↓
やっぱりブログって
なんだかんだいっても
読んでもらうことが
とても大切なわけです。
沢山読んでもらえる
ということは
それだけ影響力が大きい
ということ。
ブロガーであれば
大半の人がそんなブログに
育てていきたいですよね。
今日のタイトル
ブログを読者の日常に
溶けこませることが大切な理由
の結論からお伝えすると
自分のブログを読者目線で
見つめてみることです。
それではさっそく
解説していきますね。
読者の日常に溶け込ませる
これが出来るブログは強いです。
そのひとつの方法として
僕は毎日更新をしています。
毎日更新しているブログは
毎日ブログに訪れると
何かしら記事が更新されています。
これは以前書いた
無印良品のようなブログを目指す理由に
詳しくは書いていますが
何かしら更新されている
というのがポイントになります。
ブログの運営者の
考え方にもよると思いますが
僕はさくっと読める
ブログが好きなので
シンプルで読みやすい
ブログを心がけています。
毎日更新するブログが長文だと
それだけで読者の心理的負担は
とても大きくなります。
これも過去記事で
詳しく解説しています。
僕は読者さんの日常に
このブログを溶け込ませる方法として
さくっと読めて
有益であったり、元気になれる
そんなブログを目指しています。
ブログの方向性をしっかり打ち出す
あなたがブログの読者なら
ブログの方向性が明確なブログの方が
嬉しいと思いませんか?
その人の人間性に
惹かれているのなら
話は別ですが
大抵の場合は
興味がある分野について
書かれているブログを
読者さんは読みたいと考えています。
だからこそ
このブログはこうだ!!
という方向性を明確にすることは
自分にとっても
記事が書きやすくなります。
そしてそれは読者さんにとっても
優しいブログだということです。
ブログを改善させていくこと
ブログは一度作ったら完成!
ということは無いといっても
過言ではありません。
どうしたらもっと
読みやすくなるだろう?
どうしたらもっと
使いやすくなるだろう?
と自分が自分のブログの
1番の読者になって
考える必要があります。
使いやすいように日々
改善していくことによって
読者さんが楽しくブログを
読んでくれるようになるのです。
優しすぎるぐらいでちょうど良い
例えば僕のブログでいうと
ブログを開けば
上の方に
ア通信とは ミニマリスト モノ コト 恋愛
などカテゴリーが分かれています。
もちろんそれだけでも
興味がある人はそこを
クリックしてくれる
かもしれませんが
クリックしてくれない
かもしれません。
だから僕は基本的には
各記事に関連したオススメ記事を
記事の最後に
貼り付けるようにしています。
自分だったらわざわざ
サイトのトップページまで
スクロールしなくても
関連記事をクリックして
読みたい派だから。
そして今日僕は
記事のカテゴリーを
さらに
細かいカテゴリーに分けたものを
ブログの一番下に表示できるように
ブログをデザインしなおしました。
こんな感じです↓
この細かいカテゴリーを
表示させることによって
読みたい記事により簡単に
アクセスできるようになります。
あなたがブログを
育てていきたいと考えるのなら
読者さんにとって
優しすぎるぐらいで
ちょうど良いと思います。
あなたにオススメの記事
ラインで更新をお知らせします
毎日よしっ今日も頑張ろう!
と感じて頂ける
メッセージを添えて送信中!!
ぜひ友だち追加お願いします^^
---------------------------------------------
他のミニマリストの持ち物
についてはトップページの
ア通信とは の右側のミニマリスト
という文字をクリックして
ご覧いただけます
トップページへはこちらから