こんばんは、アツシです。
暮らしを豊かにする
「モノ」や「コト」
を綴っていきますね。
今日は
最適化ってストレスなく心地よく暮らすこと。ミニマリストの暮らし方
というお話をしようと思います。
ミニマムに暮らす
シンプルに暮らす
小さく暮らす
less is more
今の時代は昔とくらべて
大きい=良い
という時代ではないなぁと
感じることが多いです。
良い時代。
今日は最適化というテーマについて。
最適化とは
僕は暮らしの最適化を生きる上での
大きなテーマとしているのですが
僕にとっての最適化って
どういうことかというと
結局のところ
日々の生活から
省けるストレスを減らして
心地よく暮らしたい
それだけなんですよね。
生きていくことって
どうしたって
人と関わっていくということだし
そこでは大なり小なり
ストレスを感じることだって
あるだろうし
そういう適度なストレスは
生きる上である程度
必要だと思っていて。
だからこそ
自分でコントロールできる範囲では、
自分の手の届く範囲では、
小さなストレスを
減らしていきたいわけです。
最適化って地味で地道な作業
小さなストレスを減らす作業って
はっきり言ってとっても地味です。
そして、とっても地道です!
まったくキラキラ
なんてしていません(笑)
↑例えば僕は、先日この記事の中で
携帯電話のホーム画面を整理したことを
綴っているのですが
一度整理したら
それで終わりではないわけです。
前回整理してから、
使い始めて約一ヵ月経ちました。
実際に使ってみる中で
気付くことが沢山あります。
そうして
今の僕の使い方に
よりフィットするように
最適化させたものが 、こちら。
前回整理した画面に比べて
シンプルになり画面自体も
スッキリしたと思いませんか?
使わないアプリも
さらに減らして
整理したことで使いやすくて
使いにくさのストレスが減り
かなり快適になりました!
どうです?
地味で地道な作業
じゃないですか?(笑)
今回は、携帯電話の画面を
例に出したんですけど
それを日々の暮らしの
あらゆる部分でしていくこと。
それを
修行のようにやるのではなく
楽しみながらしていけると
良いんじゃないかと
個人的には思っています。
まとめ
最適化って
自分でコントール出来る範囲を
ストレスなく心地よく暮らせるように
変化させていくこと。
それはあなたにしか出来ない
生きていく上で大切なこと。
実際に最適化してみた後に
うまくいかなかったら
微調整をしていき
よりフィットするように
変化させていくこと。
そうやって暮らすことで
心地よさは
自分でつくれるということ。
あなたの暮らしを
楽しくできるのは
本質的には
あなたしかいないのだから。
地味で地道だけれど
暮らすってそういうことの連続
なのかもしれませんね。
だとしたら
それすらも楽しんで
暮らしていこう。
---------------------------------------------
トップページへはこちらから