こんばんは、アツシです。
暮らしを豊かにする
「モノ」や「コト」
を綴っていきますね。
今日は
スマホをiPhoneSEにして1ヵ月経って変化した暮らし方
というお話をしようと思います。
iPhoneSEからiPhoneSEへ
スマホを旧世代のiPhoneSEから
新世代のiPhoneSEに変えて
もうすぐ1ヵ月が経ちます。
旧世代のiPhoneSEのファンは
今でもわりと多い。
片手におさまるサイズ感と
必要十分なスペック、
極力装飾のないデザイン。
どれをとっても
あまりにもちょうど良いスマホだから。
僕がスマホを変えた理由は
iPhoneSE(旧)の
容量の限界が近かったこと、
また物理的にいつ壊れても
不思議ではなかったから。
そこから約1ヵ月で変化した
暮らし方をまとめてみます。
移動が便利になった
まずは圧倒的に
移動が便利になりました。
電車に乗る時に改札に
ウォレットのsuicaをピッ。
かざすだけで乗り降りが出来るのは
ウォレットを使っている方なら
誰もが頷く発明。
お風呂の時間が楽しくなった
僕はiPhoneSE(旧)を
下取りに出していないので
手元にあるのですが
それを
お風呂専用のiPhone
として使っています。
すこし贅沢かもしれませんが。
湯船につかりながら
好きな音楽を聞いていると
様々な言葉が浮かんでくるので
それをメモしたり
キンドルで雑誌をぱらぱら。
2つのiPhoneがあることで
出来るこの生活を楽しんでいます。
画面の最適化が加速した
画面が大きくなったので
物理的に一番上の方に
手が届きにくくなりました。
小さなことですが
使いにくさは積み重なると
大きなストレスになります。
だから写真のように
画面の下の方で
すべてが完結できるように
ホーム画面の最適化をしました。
ちなみに以前のiPhoneのホーム画面
はこんな感じでした↓
久しぶりにカバーをつけた
旧iPhoneSEはケースをつけずに
裸で使っていました。
ソリッドでマットな質感の
触り心地が良かったし
実際その状態が
一番使いやすかったから。
でも新iPhoneSEは
ガラス素材を使っていて
単純に触り心地が好きではなくて。
好みの問題なんですけどね。
それで純正のレザーケースを。
触り心地も格段に良くなったし
傷つくことも楽しもう。
そんな気分になれたのも
このカバーのおかげ。
買った状態がピークで
使っていく中でそのピークが
目減りしていくのではなくて
使うごとに
常にピークを更新し続けるのが
レザーの良いところ。
前ポケットから後ろポケットへ
本体の大きさ問題。
パンツの前ポケットに入れると
入るけど、やっぱり大きい。
前から見ると形が出るのも
全然スマートではないわけです。
スマートフォンなのに。
必然的に前ポケットから
後ろポケットへ。
少し使いづらいから
これは何か良いアイデアがあれば
改善していきたいところ。
まとめ
スマホ一つを変えるだけで
やっぱり暮らし方は変わるということ。
スマホは便利な物だけど
スマホに使われるのではなく
スマホを自分の暮らしに合うように
フィットさせていくことが大切。
暮らしを楽しもう。
---------------------------------------------
トップページへはこちらから